話題のドラマ「対岸の家事」第2話が放送されました!
第1話では、専業主婦・詩穂(多部未華子)が家事と育児の孤独を感じながらも、ワーキングマザーの礼子(江口のりこ)や育休パパ・達也(ディーン・フジオカ)との交流を通じて「家事に正解はない」と気づき始める姿が描かれました。
そして第2話では、夫婦間のすれ違いがテーマに。「家事と育児の負担は誰が担うのか?」という問題が、詩穂と夫・虎朗、礼子と夫・量平の関係に影を落とします。
この記事では、第2話のあらすじや見どころを詳しく解説します!
この記事を読むとわかること
- ドラマ「対岸の家事」第2話の詳しいあらすじと見どころ
- 夫婦間の家事負担のすれ違いと、それぞれの葛藤
- ワーママ・専業主婦・育休パパ、それぞれの視点で描かれる家事のリアル
- 礼子の「私の人生を大事にしたい」という決意の意味
- 今後の展開と、夫婦の関係がどう変わっていくのかの考察
ドラマ「対岸の家事」第2話のあらすじネタバレ|家事をめぐる夫婦のすれ違い
第2話では、家事の負担をめぐって夫婦間のすれ違いが浮き彫りになります。専業主婦の詩穂(多部未華子)は、毎日家事と育児に追われながらも、夫・虎朗(一ノ瀬ワタル)の協力を得られないことに不満を抱えています。
一方、ワーキングマザーの礼子(江口のりこ)は、仕事と家庭の両立に限界を感じながらも、夫・量平(川西賢志郎)が育児に積極的に関わろうとしないことに苛立ちを募らせています。
「家事や育児は妻の仕事」 という無意識の価値観が、夫たちの言動から見え隠れし、女性たちはますます追い詰められていきます。
詩穂と虎朗|「家事は分担すべき?」夫の本音
詩穂は、朝から娘・苺(永井花奈)の世話をしながら掃除、洗濯、料理をこなす日々を送っています。夫・虎朗は朝食もそこそこに家を出て、夜遅くに帰宅する生活。家事や育児を分担しようという意識はなく、「仕事をしている俺のほうが大変だろ?」という態度を無意識にとってしまいます。
ある夜、虎朗が帰宅すると、詩穂は疲れた表情で言います。
「たまには洗い物くらいやってくれない?」
しかし、虎朗は驚いた顔をして答えます。
「俺だって仕事でクタクタなんだよ。家事はお前の役目じゃないのか?」
この言葉に、詩穂はショックを受けます。家事と育児をこなしても「やって当たり前」と思われることに、虚しさを感じるのです。
礼子と量平|仕事と育児、どちらが大変なのか?
一方、礼子は職場でも家庭でもストレスを抱えています。職場では「子どもがいるから」と仕事をセーブすることを求められ、家では「仕事を言い訳にしている」と夫に言われる。
ある日、夫・量平に「もう少し家事を手伝ってほしい」と頼むと、彼はこう返します。
「俺だって毎日帰るの遅いんだから、家事はお前がやるしかないだろ」
礼子は思わず怒りをぶつけます。
「じゃあ、私の仕事は? 家事も育児も全部私がやるのが当然なの?」
仕事と家庭、どちらが大変かという不毛な論争が続く中、礼子は「私はこのままでいいのだろうか?」という迷いを抱くようになります。
ドラマ「対岸の家事」第2話のあらすじネタバレ:ワーママの現実|礼子の職場でのストレス
家庭では夫・量平(川西賢志郎)とのすれ違いに悩む礼子(江口のりこ)ですが、職場でもまた別のストレスを抱えていました。
総務部で働く礼子は、仕事と家庭の両立に必死ですが、周囲の理解は乏しく、特に後輩の今井尚記(松本怜生)からの視線が冷たいことが気になっていました。
「子どもがいるからって、いつも早退するのは正直きついっすよ」
同僚からの何気ない一言が、礼子の心に深く刺さります。彼女は「職場に迷惑をかけたくない」という思いと、「家庭をおろそかにしたくない」という思いの間で、揺れ続けていました。
理解されない育児との両立
礼子は毎朝、家事と育児を済ませてから出勤し、仕事中も保育園からの連絡に気を配りながら業務をこなしています。しかし、突発的な子どもの発熱などで早退することが増えると、職場での立場が危うくなっていきます。
ある日、上司から呼び出され、こう告げられます。
「礼子さん、そろそろ業務の負担を軽くする方向で考えないとね」
「負担を軽くする」とは、責任のある仕事を任せてもらえなくなるという意味でした。これまでキャリアを積み上げてきた礼子にとって、それは暗に「重要な仕事を任せられない」と言われているのと同じこと。
彼女はショックを受けながらも、何も言えずにその場を去ります。
「仕事を続ける意味があるのか?」揺れる気持ち
帰宅した礼子は、量平に職場での出来事を話します。しかし、量平の反応は冷たいものでした。
「仕事、そこまでして続ける意味あるの?」
この言葉に、礼子は思わず絶句します。家庭では「育児をもっとやれ」、職場では「負担を軽くしろ」と言われ、彼女の存在価値がどこにもないように感じられたのです。
「私の人生って、何なんだろう…?」
礼子は深い孤独に沈んでいきます。
ドラマ「対岸の家事」第2話のあらすじネタバレ:育休パパ・達也の成長|家事をこなす父親の葛藤
一方、育休中のエリート官僚・中谷達也(ディーン・フジオカ)は、育児と家事に奮闘する日々を送っていました。
初めは「育児も家事も計画的にやれば問題ない」と考えていた達也でしたが、現実はそう簡単ではありませんでした。2歳の娘・佳恋(かれん)の世話に追われながら、家の掃除、洗濯、料理をこなす毎日。次第に、彼は「家事は仕事以上に大変だ」と痛感するようになります。
そんな中、妻・樹里(島袋寛子)の帰国が決まり、達也は「自分はちゃんと育児と家事をこなせているのか?」と焦りを感じ始めます。
「理想の育児」と「現実」のギャップ
達也はこれまで、仕事では完璧を求められる環境にいました。そのため、育児や家事も「きっちりこなさなければならない」と考えていました。
しかし、実際には
- 食事を作っても佳恋は食べてくれない。
- 部屋を片付けても、すぐに散らかる。
- 夜泣きがひどく、まともに眠れない日が続く。
「育児も家事も計画通りにいかない」と知った達也は、少しずつストレスを溜め込んでいきます。
ある日、佳恋が食事をこぼし、達也が思わず声を荒げてしまいます。
「どうして言うことを聞いてくれないんだ!」
その瞬間、佳恋は驚いた表情で泣き出し、達也はハッとします。
「俺は、育児をする妻にこんな態度を取っていたのか…?」
達也は、自分が「仕事をしているだけで偉い」と思っていたことに気づき、深く反省します。
妻・樹里の帰国と新たな課題
そんな中、妻・樹里が海外赴任を終えて帰国します。久しぶりに再会した達也と佳恋を見て、樹里は「よく頑張ったね」と笑顔を見せます。
しかし、達也は不安を抱えていました。
「俺は育児を通じて、本当に成長できたのか?」
夫婦での育児の役割分担、そして「育休を終えた後の働き方」──新たな課題が、達也の前に立ちはだかるのでした。
ドラマ「対岸の家事」第2話のあらすじネタバレ:家事を誰が担うべきか?夫婦の話し合い
第2話のクライマックスでは、それぞれの夫婦が「家事の負担」について向き合う場面が描かれます。
専業主婦の詩穂(多部未華子)は、夫・虎朗(一ノ瀬ワタル)と、ワーキングマザーの礼子(江口のりこ)は、夫・量平(川西賢志郎)と、それぞれ家事分担について話し合います。しかし、話はなかなかかみ合わず、夫婦の価値観のズレが浮き彫りになります。
詩穂と虎朗|夫婦の役割を見つめ直す
詩穂は、毎日家事と育児に追われながらも、夫・虎朗がまったく家のことを手伝わないことに不満を募らせていました。
「私は一日中、家事と育児をしてるのに、あなたは仕事だけ。
せめて食器を片付けるくらい、やってくれてもよくない?」
そう問いかける詩穂に対し、虎朗は不満げに答えます。
「俺だって仕事でクタクタなんだよ。家のことはお前の担当だろ?」
この言葉に、詩穂はショックを受けます。家事や育児は「妻の役割」と決めつけられているように感じたからです。
しかし、虎朗もまた「家計を支えているのは俺だ」というプライドを持っていました。
話し合いは平行線のまま終わりますが、詩穂の表情には「このままでいいのか?」という迷いが浮かんでいました。
礼子と量平|お互いの不満をぶつけ合う
一方、礼子と量平の話し合いは、感情的なぶつかり合いになります。
「私は仕事もして、家事も育児も全部やってる。でも、あなたは?」
「俺は仕事で帰りが遅いんだから、家のことまでやるのは無理だろ?」
「じゃあ、私の仕事は仕事じゃないの?」
礼子の言葉に、量平は答えに詰まります。彼は「育児は妻のほうが向いている」と無意識に思っていたのです。
「家事は女の仕事」「仕事をしている俺は、家のことをやらなくていい」──そんな価値観の違いが、二人の間には大きな壁となって立ちはだかっていました。
しかし、口論の末、礼子はある決意を固めます。
「私は、私の人生をもっと大事にしたい」
この言葉が意味するものとは──?
次回以降、礼子の選択が夫婦関係にどのような影響を与えるのかが描かれていくことになります。
【まとめ】ドラマ「対岸の家事」第2話の見どころと感想
第2話では、家事と育児の負担をめぐる夫婦のすれ違いが浮き彫りになりました。
専業主婦の詩穂(多部未華子)は、夫・虎朗(一ノ瀬ワタル)の無関心な態度に苦しみ、ワーママの礼子(江口のりこ)は、夫・量平(川西賢志郎)との価値観のズレに悩んでいました。一方で、育休パパの達也(ディーン・フジオカ)は、「育児の理想」と「現実」のギャップに苦しみながらも、自分の価値観を見つめ直していく姿が描かれました。
夫婦間の家事負担のリアルを描く
このドラマの大きな魅力は、「家事は誰の仕事なのか?」というテーマをリアルに描いている点です。
- 「家事は専業主婦の役目」と考える夫と、負担の重さに苦しむ妻。
- 「仕事が忙しいから育児は妻に任せる」という価値観に疑問を抱くワーママ。
- 「育児を完璧にやろうとして挫折する」育休パパ。
現代社会において、こうした問題は多くの家庭で起きており、視聴者の共感を呼ぶ展開となりました。
今後の展開は?それぞれの選択に注目
第2話のラストでは、礼子が「私は、私の人生をもっと大事にしたい」と決意を固める場面がありました。
この言葉が意味するのは、夫・量平との関係に何かしらの変化が起こる可能性があるということ。
今後、彼女は仕事や家庭とどう向き合っていくのか?
また、詩穂と虎朗の夫婦関係は、このまま変わらないのか、それとも虎朗が家事への意識を変えるきっかけが訪れるのか?
それぞれのキャラクターがどのように成長し、問題を乗り越えていくのか、今後の展開に注目です!
この記事のまとめ
- ドラマ「対岸の家事」第2話のあらすじを詳しく解説
- 家事負担をめぐる夫婦間のすれ違いがテーマ
- 詩穂と虎朗、礼子と量平、それぞれの夫婦の葛藤
- 育休パパ・達也が家事と育児の現実に直面
- 礼子が「自分の人生を大事にする」と決意
- 今後の展開に注目!夫婦関係はどう変わるのか?
コメント