静かで丁寧な世界観が魅力のNHKドラマ『舟を編む』。そのリアルな描写に「ここ、どこで撮ってるの?」「あの編集部の雰囲気、実在するの?」と気になった方も多いはずです。
本記事では、ドラマ『舟を編む』に登場する印象的なロケ地の候補地や、シーンごとの撮影場所について考察を交えながら紹介していきます。
東京都内の文教エリアや古書街、下町の風情ある路地、そして実在の大学構内など、物語に深みを与えた撮影地の背景に迫ります。
この記事を読むとわかること
- ドラマ『舟を編む』に登場した主要ロケ地の候補
- 神楽坂や下町など、作品の世界観を支える場所
- SNSで判明した撮影地と、ロケ地巡りの楽しみ方
ドラマ『舟を編む』の辞書編集部のロケ地はどこ?重厚な書棚のセットの正体
『舟を編む』の中でも最も登場頻度が高く、印象に残るのが、玄武書房・辞書編集部のシーンです。
壁一面に並ぶ辞書や参考書、カードが詰まった棚、古びた机など、“時が止まったような空間”がリアルに描かれており、視聴者から「本物の出版社で撮ってるの?」という声も多く見られました。
その舞台のロケ地はどこなのか、セットと実在施設の可能性を考察します。
出版社風のオフィスシーンの撮影場所候補
玄武書房の編集部として登場する空間には、クラシカルな内装と資料の山が所狭しと並び、実在の出版社のようなリアリティがあります。
実際の出版社での撮影でよく使われる場所としては、「神田周辺のビル内オフィス」や「品川区・港区にあるメディア施設の一部」などが挙げられます。
特に近年のNHK作品では、東京都内の元オフィスビルや、大学施設を使って“編集部セット”を再現するケースも増えており、『舟を編む』でもその可能性が高いと推察されます。
内装は美術セット?一部は都内の編集施設か
一方で、編集部内部の描写はおそらくスタジオセットを使用している部分も多いと考えられます。
書棚の並びや照明の位置、人物の動線に無理がなく、撮影に最適化された空間構成が見受けられるためです。
NHK制作では、「東映東京撮影所」や「日活撮影所」内に美術セットを組んで撮影するケースが一般的で、今回も同様のアプローチを取った可能性があります。
とはいえ、その“セットらしさ”を一切感じさせない美術・演出の完成度が、視聴者を“本物の編集部”だと錯覚させる所以でもあります。
ドラマ『舟を編む』の岸辺みどりの下町暮らしシーンの撮影場所
ファッション誌から辞書編集部に異動し、言葉と向き合う日々を送り始めた岸辺みどり。
彼女の生活感ある日常を彩ったのが、どこか懐かしくて温かい“下町”の風景です。
物語のトーンに深みを与えたこのロケーションについても、視聴者の間で「どこで撮ったの?」という関心が集まっています。
小道や坂道が印象的なエリアはどこ?
みどりがよく歩く細い坂道や、古い住宅の並ぶ小道のシーンは、東京都台東区・荒川区・墨田区周辺がロケ候補として挙げられます。
特に「谷中」「根津」「千駄木」といった“谷根千”エリアは、風情ある石畳と木造家屋が残っており、ロケ地としても人気のスポットです。
ドラマに登場するような、昭和の香りを残す坂道や階段のある風景は、こうした下町ならではの魅力とも言えるでしょう。
商店街・銭湯シーンは都内北部か西部の可能性
みどりの生活圏に描かれた商店街や銭湯などのシーンも、地域住民との距離が近い“昭和的な日常”を再現しており、ロケ地選定にもこだわりを感じます。
この雰囲気に合致する場所としては、北区・板橋区・世田谷区の一部地域が挙げられます。
特に、銭湯を含む“地域密着型ロケ”が可能なエリアでは、実際の営業施設を借りて撮影するケースも多く、撮影協力地としての実績もあるため、可能性が高いと考えられます。
ドラマ『舟を編む』の馬締が通う大学や図書館の撮影地
言葉に対して誠実すぎる男・馬締光也が通う大学や図書館のシーンも、『舟を編む』のなかで特に印象的な場面です。
古びた木製の書架や静寂に包まれた講義棟の廊下など、時間がゆっくり流れるような空間描写は、作品全体の空気感を形作る重要なロケーションとなっています。
レトロな学舎は都内有名大学のロケ使用?
馬締が語学や文学について学ぶ大学の描写は、昭和初期の建築様式を思わせる重厚な校舎が使用されているのが特徴です。
このような建物を持つ大学としては、東京大学(本郷キャンパス)や学習院大学、中央大学(多摩キャンパスの一部)などが候補に挙げられます。
NHK制作では、ロケ実績のある大学施設を中心に撮影を行う傾向があるため、過去にドラマ撮影を許可した大学が再度選ばれている可能性が高いと考えられます。
図書館シーンは実在の施設の可能性大
馬締が黙々と辞書を読み込む図書館のシーンでは、天井が高く、木製の机と椅子が並ぶ静謐な空間が印象的でした。
このような空間は、美術セットではなく実在の図書館で撮影されたと推測されます。
国立国会図書館(東京本館)や早稲田大学中央図書館、旧東京女子師範学校講堂などが候補地としてよく挙げられています。
図書館という“知の集積地”でのシーンは、馬締という人物の静けさと芯の強さを映し出す場面でもあり、ロケーションの選定には特にこだわりが感じられます。
ドラマ『舟を編む』の神楽坂の小料理屋「月の裏」は実在する?
馬締の人生に彩りを与える場所として描かれたのが、小料理屋「月の裏」。
ここは、馬締の妻・香具矢が切り盛りする店であり、人と人、言葉と心をつなぐ“静かな憩いの場”として物語に深みを与えています。
そんな情緒あふれるこの店のロケ地に関しても、「実在するの?」「神楽坂のどこ?」という関心が寄せられています。
風情ある路地裏ロケは神楽坂の街並み?
「月の裏」があるとされるのは神楽坂。
実際、ドラマでも石畳の路地や黒塀の続く街並み、和の趣を感じる景観が印象的に映し出されています。
これらは、東京都新宿区・神楽坂の兵庫横丁や芸者小道など、ロケ地としても人気のあるスポットの可能性が高いです。
これらのエリアはNHKドラマでも頻繁に利用されており、『舟を編む』でもその情緒を最大限に活かした演出がなされています。
店舗外観はロケ用装飾か実店舗か検証
「月の裏」の外観は、実際に営業している小料理屋や古民家風のカフェを借り、ロケ装飾を施した可能性が高いです。
神楽坂には“古民家リノベーション系”の隠れ家的店舗が数多く点在しており、一時的にドラマ撮影に協力していた店舗の可能性もあります。
現在「月の裏」として営業している店は確認されておらず、あくまで架空の店舗として描かれているものの、実在するロケ地を活かして作られた“現実にありそうな店”としてのリアリティが多くの共感を呼んでいます。
SNSから判明したドラマ『舟を編む』の撮影協力地・エキストラ情報
公式に発表されていないロケ地も多い『舟を編む』ですが、SNSでの目撃情報やエキストラ経験者の投稿などから、いくつかの撮影場所が特定されています。
ロケ地を巡る“静かなブーム”もあり、ドラマのファンにとってはこうした情報が重要な手がかりとなっています。
目撃情報から特定されたロケ地の事例
X(旧Twitter)やInstagramでは、「今日、神楽坂で舟を編むの撮影してた!」「あの通り、まさに見覚えある景色だった」という声が投稿されていました。
特に、神楽坂・谷中・文京区内の一部通りでは、実際にスタッフやキャストを見かけたという目撃情報が複数存在します。
中には、「大学の近くでロケバスを見かけた」「おばあちゃん家の前で馬締さんいた」といった地元民の証言も。
これらの生の情報は、ドラマのロケ地探訪を楽しむファンにとって非常に参考になります。
地元住民の投稿に残る撮影時の様子
一部地域では、ロケ地として使われた施設や通りが、地元住民のSNS投稿によって明かされている例もあります。
たとえば、「○○銭湯が撮影協力してた」「商店街の掲示板に“撮影にご協力ありがとうございました”の張り紙があった」などの投稿が、撮影地の特定につながっています。
また、エキストラとして参加した人が、「○月○日、○○区での撮影に参加しました!」と報告しているケースもあり、SNSは非公開ロケ地を知るための貴重な“現場の記録”となっています。
ドラマ『舟を編む』のロケ地を訪ねてみよう
ドラマの世界観に惹かれたファンの中には、「あのシーンの場所に行ってみたい」と思う方も多いはずです。
『舟を編む』の撮影地は、都内を中心に比較的アクセスしやすい場所が多いため、“ロケ地巡礼”としても人気が高まりつつあります。
現実の風景の中に、作品の記憶を重ねる体験は、静かに心を満たしてくれることでしょう。
ロケ地巡礼におすすめのマナーとポイント
ロケ地巡りを楽しむ際は、地元の方への配慮とマナーを守ることが大前提です。
特に神楽坂や谷根千のような住宅密集エリアでは、写真撮影や立ち入りに関して注意が必要な場所もあります。
また、ロケに使用された店舗が実在する場合には、訪問時に一声かける、飲食や買い物での利用を通じて感謝を示すこともおすすめです。
作品の余韻を感じる“静かな旅”を
『舟を編む』という作品自体が、喧騒から少し距離を置いた“静けさ”を大切にしていることもあり、ロケ地巡りもまた、せわしない観光とは異なる穏やかな時間になります。
みどりが歩いた道、馬締が佇んだ編集部、香具矢が料理を振る舞った店――それらの場所に実際に足を運ぶことで、画面越しには見えなかった“空気”や“音”を感じられるかもしれません。
まさに、“言葉を旅するように風景を味わう”ことができる、それが『舟を編む』のロケ地巡りの魅力です。
この記事のまとめ
- 編集部や大学などの撮影は都内施設・スタジオを活用か
- 下町の暮らしや神楽坂の小料理屋など、実在の街並みが舞台
- SNSの投稿からロケ地情報が発覚したケースも多数
- ロケ地巡りはマナーを守りながら、静かな余韻を楽しむ旅に
コメント