NHK連続テレビ小説『あんぱん』第36話では、のぶの未来地図に描かれた“町の交流所”計画が本格的に動き出す様子が描かれます。
町の人々が自らの手でプロジェクトを進めるなか、のぶは一人、自分がなぜ絵を描き続けるのか、という原点と向き合います。
一方、嵩と子どもたちの“つづきごっこ”には新たな展開が。物語を通して育まれる信頼と、教育を超えた“つながり”に注目です。
この記事を読むとわかること
- 交流所建設が町の人々の手で始動する場面
- のぶが“描く意味”と再び向き合う心の葛藤
- 嵩の読書会が町外へと広がる新展開
- 過去の記憶を未来に残そうとするのぶの挑戦
- 物語と絵が“町づくり”の一部となる描写
第1週「人間なんてさみしいね」 | ||||
第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 |
第2週「フシアワセさん今日は」 | ||||
第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 |
第3週「なんのために生まれて」 | ||||
第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話 | 第15話 |
第4週「なにをして生きるのか」 | ||||
第16話 | 第17話 | 第18話 | 第19話 | 第20話 |
第5週「人生は喜ばせごっこ」 | ||||
第21話 | 第22話 | 第23話 | 第24話 | 第25話 |
第6週「くるしむのか愛するのか」 | ||||
第26話 | 第27話 | 第28話 | 第29話 | 第30話 |
第7週「海と涙と私と」 | ||||
第31話 | 第32話 | 第33話 | 第34話 | 第35話 |
第8週「めぐりあい、わかれゆく」 | ||||
第36話 | 第37話 | 第38話 | 第39話 | 第40話 |
第9週「絶望の隣は希望」 | ||||
第41話 | 第42話 | 第43話 | 第44話 | 第45話 |
第10週「生きろ」 | ||||
第46話 | 第47話 | 第48話 | 第49話 | 第50話 |
第11週「軍隊は大きらい、だけど」 | ||||
第51話 | 第52話 | 第53話 | 第54話 | 第55話 |
第12週「逆転しない正義」 | ||||
第56話 | 第57話 | 第58話 | 第59話 | 第60話 |
第13週「サラバ 涙」 | ||||
第61話 | 第62話 | 第63話 | 第64話 | 第65話 |
第14週「」 | ||||
第66話 | 第67話 | 第68話 | 第69話 | 第70話 |
第15週「」 | ||||
第71話 | 第72話 | 第73話 | 第74話 | 第75話 |
第16週「」 | ||||
第76話 | 第77話 | 第78話 | 第79話 | 第80話 |
第17週「」 | ||||
第81話 | 第82話 | 第83話 | 第84話 | 第85話 |
第18週「」 | ||||
第86話 | 第87話 | 第88話 | 第89話 | 第90話 |
第19週「」 | ||||
第91話 | 第92話 | 第93話 | 第94話 | 第95話 |
第20週「」 | ||||
第96話 | 第97話 | 第98話 | 第99話 | 第100話 |
第21週「」 | ||||
第101話 | 第102話 | 第103話 | 第104話 | 第105話 |
第22週「」 | ||||
第106話 | 第107話 | 第108話 | 第109話 | 第110話 |
第23週「」 | ||||
第111話 | 第112話 | 第113話 | 第114話 | 第115話 |
第24週「」 | ||||
第116話 | 第117話 | 第118話 | 第119話 | 第120話 |
第25週「」 | ||||
第121話 | 第122話 | 第123話 | 第124話 | 第125話 |
第26週「」 | ||||
第126話 | 第127話 | 第128話 | 第129話 | 第130話 |
第27週「」 | ||||
第131話 | 第132話 | 第133話 | 第134話 | 第135話 |
第28週「」 | ||||
第136話 | 第137話 | 第138話 | 第139話 | 第140話 |
第29週「」 | ||||
第141話 | 第142話 | 第143話 | 第144話 | 第145話 |
第30週「」 | ||||
第146話 | 第147話 | 第148話 | 第149話 | 第150話 |
第31週「」 | ||||
第151話 | 第152話 | 第153話 | 第154話 | 第155話 |
朝ドラ「あんぱん」第36話ネタバレ:交流所の建設、ついに着工!
第36話では、のぶの描いた“未来地図”に記された交流所の建設が、ついに現実の第一歩を踏み出します。
かつての石材店跡地には、朝から人々が集まり、手にはそれぞれの工具や材料、弁当や折りたたみ椅子まで。
それは“工事”というより、“みんなで町の未来を立ち上げる儀式”のような光景でした。
かつて家族を失ったような孤独を抱えていた町が、今は“つながる場”を自らの手で築こうとしている。
町の手で始まった“未来の第一歩”
釜次の号令で始まったのは、まずは地面の整地から。
「専門家じゃないけれど、昔はこういうの、みんなでやったんだ」と言いながら、若者も高齢者も一緒にスコップを動かします。
軽トラで運ばれてくる木材、積まれたブロック、そして現場の中央に置かれたのは、のぶが描いた“未来地図”。
「この場所には笑顔があってほしい」——そのイメージを共有して、誰もが真剣に、でも楽しげに作業に加わっていきました。
何かを造ることで、町が再び“誰かの居場所”になっていく感覚が、ゆっくりと根づき始めていました。
のぶのスケッチが“現場の指針”に
図面でも設計書でもなく、のぶが色鉛筆で描いた“スケッチ”こそが、今回の工事の現場を動かしています。
「ここに縁側があると、おばあちゃんが日向ぼっこできるって言ってたな」
「ベンチの周りに季節の花を植えるって、絵に描いてたよね」
それはまるで、未来の“空気”を共有しているような、感覚で動くプロジェクト。
のぶの描いた1枚の絵が、現場の「ここに何を置くべきか」を教えてくれる地図となっていたのです。
朝ドラ「あんぱん」第36話ネタバレ:のぶ、自分の絵と向き合い直す
町の人々が交流所づくりに汗を流す一方で、のぶは静かに一人、自室でスケッチブックを見つめていました。
あの日描いた“未来の地図”が、本当に現実になりはじめた今、のぶの中にひとつの問いが生まれます:「私は、なぜ絵を描くのか?」
誰かに頼まれたわけでもない。けれど、その絵が今、町を変えようとしている――そのことが、彼女の心を揺らしていたのです。
「描くことは、誰のため?」
のぶはふと、これまでに描いてきた絵を机に並べていきます。
家族の笑顔、学校の帰り道、幼い頃に遊んだ裏山の風景。
そして、町の未来を想像して描いた“まだない風景”。
そのどれもに共通していたのは、“誰かのために描きたい”という気持ちでした。
誰かが安心できる場所、誰かが微笑む瞬間、それを想像しながら筆を動かしていたことに、のぶは気づきます。
祖母・くらの記憶と向き合う静かな時間
その夜、のぶは祖母・くらの形見である古い手帳を開きました。
「あの子の描く絵には、あたたかい風がある」と書かれた言葉を読み、のぶの目に涙が浮かびます。
くらがずっと信じてくれていた“描く力”は、誰かを幸せにできるという確信に変わっていたのです。
絵とは、未来のために過去とつながる手段。そして、その線を引く自分自身の存在理由でもある。
のぶは静かに筆をとり、また新たなページに向かいました。
朝ドラ「あんぱん」第36話ネタバレ:嵩と子どもたち、“つづきごっこ”の可能性を広げる
嵩が始めた“つづきごっこ”は、町の中だけでなく、外からも注目され始めていました。
町外の教育関係者が「この活動を直接見たい」と訪れるようになり、学校でも話題に。
物語をつなぐという遊びが、教育の現場や地域づくりの場にまで広がっていく兆しが見えてきたのです。
嵩にとっても、それは「自分たちが信じてきたことが、外の世界とも響き合える」という実感となっていきます。
町外の学校からの見学者がやってくる
第36話では、隣町の小学校の先生と生徒たちが“読書会”に参加する様子が描かれます。
最初は緊張していたよその子どもたちも、地元の子が書いた物語を読むうちに自然と笑顔に。
「続き、書いてもいいの?」という問いに、嵩が「もちろん」と答えると、
その場で新しいページがどんどん増えていき、初対面の子どもたち同士が“物語を通じて”仲良くなる姿が印象的でした。
“言葉がつながると、人もつながる”という大切な実感が、子どもたちの中に芽生えていました。
「言葉をつなぐ」ことがつくる関係
読書会の終わり、嵩は一人の先生からこう言われます。
「文章の上手い下手ではなく、“つなぎたくなる物語”があることが、子どもたちにとって何よりの喜びなんですね」
それは、評価される文章より、“心が動いた続きを書きたい”という衝動こそが、本物の創作だということ。
この日、物語が「学校と学校」「町と町」をつなぐきっかけとなったことは、嵩にとっても大きな希望となりました。
朝ドラ「あんぱん」第36話ネタバレ:町の未来は、“過去”とどうつながるのか
未来地図が少しずつ現実になっていくなかで、のぶがふと気になり始めたのは「地図に描かれていないもの」でした。
それは、壊された古い橋、埋められた井戸、消えていった地名たち。
町の未来を描く上で、“過去の記憶”をどう扱うかが、のぶの新たな課題となって立ちはだかります。
この回では、表には見えない“町の物語”と向き合うのぶの姿が丁寧に描かれました。
古い井戸、壊された橋、消えた地名が語る記憶
「昔、この井戸の水は甘かったのよ」「あの橋は戦後すぐ、みんなでかけたものだった」
年配の町民たちから聞かされたそんな話に、のぶは耳を傾け、スケッチブックにそっと描き込み始めます。
「いまはない。でも、ここに確かにあった」——それを伝える手段として、絵と言葉が再びのぶの手に戻ってきたのです。
記憶が失われる前に、誰かの中に宿っているうちに、地図に刻み込む。それが今ののぶの使命になりつつありました。
“地図にないもの”をどう残すか、のぶの挑戦
地図というものは、現在や未来を可視化するためのツールである一方、“過去を記録する手段”としても大きな力を持つ。
のぶは、これから作られる交流所の片隅に、“町の消えた場所”を紹介する小さな掲示板を作ろうと考え始めます。
地図に描けない思い出、失われた景色、消えた人々の営み。
「なくなったものを、もう一度“今”に呼び戻す」——それこそが、のぶが見出した次の挑戦でした。
第1週「人間なんてさみしいね」 | ||||
第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 |
第2週「フシアワセさん今日は」 | ||||
第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 |
第3週「なんのために生まれて」 | ||||
第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話 | 第15話 |
第4週「なにをして生きるのか」 | ||||
第16話 | 第17話 | 第18話 | 第19話 | 第20話 |
第5週「人生は喜ばせごっこ」 | ||||
第21話 | 第22話 | 第23話 | 第24話 | 第25話 |
第6週「くるしむのか愛するのか」 | ||||
第26話 | 第27話 | 第28話 | 第29話 | 第30話 |
第7週「海と涙と私と」 | ||||
第31話 | 第32話 | 第33話 | 第34話 | 第35話 |
第8週「めぐりあい、わかれゆく」 | ||||
第36話 | 第37話 | 第38話 | 第39話 | 第40話 |
第9週「絶望の隣は希望」 | ||||
第41話 | 第42話 | 第43話 | 第44話 | 第45話 |
第10週「生きろ」 | ||||
第46話 | 第47話 | 第48話 | 第49話 | 第50話 |
第11週「軍隊は大きらい、だけど」 | ||||
第51話 | 第52話 | 第53話 | 第54話 | 第55話 |
第12週「逆転しない正義」 | ||||
第56話 | 第57話 | 第58話 | 第59話 | 第60話 |
第13週「サラバ 涙」 | ||||
第61話 | 第62話 | 第63話 | 第64話 | 第65話 |
第14週「」 | ||||
第66話 | 第67話 | 第68話 | 第69話 | 第70話 |
第15週「」 | ||||
第71話 | 第72話 | 第73話 | 第74話 | 第75話 |
第16週「」 | ||||
第76話 | 第77話 | 第78話 | 第79話 | 第80話 |
第17週「」 | ||||
第81話 | 第82話 | 第83話 | 第84話 | 第85話 |
第18週「」 | ||||
第86話 | 第87話 | 第88話 | 第89話 | 第90話 |
第19週「」 | ||||
第91話 | 第92話 | 第93話 | 第94話 | 第95話 |
第20週「」 | ||||
第96話 | 第97話 | 第98話 | 第99話 | 第100話 |
第21週「」 | ||||
第101話 | 第102話 | 第103話 | 第104話 | 第105話 |
第22週「」 | ||||
第106話 | 第107話 | 第108話 | 第109話 | 第110話 |
第23週「」 | ||||
第111話 | 第112話 | 第113話 | 第114話 | 第115話 |
第24週「」 | ||||
第116話 | 第117話 | 第118話 | 第119話 | 第120話 |
第25週「」 | ||||
第121話 | 第122話 | 第123話 | 第124話 | 第125話 |
第26週「」 | ||||
第126話 | 第127話 | 第128話 | 第129話 | 第130話 |
第27週「」 | ||||
第131話 | 第132話 | 第133話 | 第134話 | 第135話 |
第28週「」 | ||||
第136話 | 第137話 | 第138話 | 第139話 | 第140話 |
第29週「」 | ||||
第141話 | 第142話 | 第143話 | 第144話 | 第145話 |
第30週「」 | ||||
第146話 | 第147話 | 第148話 | 第149話 | 第150話 |
第31週「」 | ||||
第151話 | 第152話 | 第153話 | 第154話 | 第155話 |
期間限定!ドラマ「あんぱん」を無料で見る方法!
ドラマ「あんぱん」を見逃した!
見たいけど無料がいい!
それならU-NEXTの31日間無料トライアルに登録するとドラマは見放題です☆あんぱんのドラマであれば何話でも見放題です。
しかも登録は30秒で終わるので、面倒は手続きはいりません。
あんぱんを見終わったらすぐに解約しても大丈夫です。
しかし無料トライアルは31日間有効なので、どうせならU-NEXTの10万作品を超える映画やアニメ、ドラマなどを無料で楽しみまくることをオススメします。
\登録は30秒!ドラマが無料!//※解約も簡単!無料期間中なら0円!\
朝ドラ『あんぱん』第36話ネタバレ解説のまとめ
第36話では、のぶの“未来地図”がより現実味を帯び、町の人々が積極的に関わり始める姿が印象的に描かれました。
交流所建設という具体的なプロジェクトが進行するなかで、のぶ自身も“描く意味”と向き合い直し、創作に新たな意義を見出します。
物語は、未来を描くことと過去を記憶すること、その両方のバランスを探るステージへと進みました。
嵩の読書会が町の枠を超えて注目される展開も含めて、「物語と想像力が地域を育てる」過程が感動的に描かれています。
町全体が「未来を描く」ことに参加する
誰か一人の夢ではなく、町のあちこちで、“私の未来”が語られ、描かれ、共有されていく。
のぶが描いた絵は、ただの始まりに過ぎず、その後の物語は町のみんなが紡いでいく。
“描くこと”が一部の人の特権ではなく、誰でも参加できる“町の営み”になっていく様子は、今後の大きなテーマになるでしょう。
心の再出発、それぞれの想いが動き始める
のぶは過去の記憶と、嵩は子どもたちとの関係と、町の人々は失われた風景と。
それぞれが抱えていたものを、少しずつ“言葉”や“線”で表現し、次のステップへと進み始めました。
それはまさに、心の再出発——静かで確かな、未来への歩みです。
この一話は、物語全体の“転換点”として、希望の灯を丁寧に描き出した回でした。
この記事のまとめ
- 交流所プロジェクトが町の手で本格始動
- のぶが“描く意味”と静かに向き合う姿
- 嵩と子どもたちの創作が町外にも広がる
- 失われた記憶を“地図に描く”という新たな挑戦
- 町全体が“未来を描く営み”に参加し始める
コメント