NHK朝の連続テレビ小説『あんぱん』第46話では、のぶと嵩が新たに見つけた“語り部”の記録帳を手がかりに、次号の「あんぱん通信」の取材を本格的にスタートします。
静かに語られてきた過去の記憶が、ふたりの手によって再び光を帯び始め、“伝えること”の意味が改めて問われる回です。
そして、町の人々の間にも少しずつ動きが──記憶を語る者、記録を受け継ぐ者、それぞれの“声”が交差する、見逃せないエピソードです。
この記事を読むとわかること
- 記録帳をきっかけに始まる新たな取材の流れ
- 語り部・なつと孫・悠の想いの継承
- 町の人々にも広がる“語りたい”という連鎖
- のぶと嵩が再びチームとして歩み出す姿
- 第二号に向けた静かな決意と物語のはじまり
第1週「人間なんてさみしいね」 | ||||
第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 |
第2週「フシアワセさん今日は」 | ||||
第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 |
第3週「なんのために生まれて」 | ||||
第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話 | 第15話 |
第4週「なにをして生きるのか」 | ||||
第16話 | 第17話 | 第18話 | 第19話 | 第20話 |
第5週「人生は喜ばせごっこ」 | ||||
第21話 | 第22話 | 第23話 | 第24話 | 第25話 |
第6週「くるしむのか愛するのか」 | ||||
第26話 | 第27話 | 第28話 | 第29話 | 第30話 |
第7週「海と涙と私と」 | ||||
第31話 | 第32話 | 第33話 | 第34話 | 第35話 |
第8週「めぐりあい、わかれゆく」 | ||||
第36話 | 第37話 | 第38話 | 第39話 | 第40話 |
第9週「絶望の隣は希望」 | ||||
第41話 | 第42話 | 第43話 | 第44話 | 第45話 |
第10週「生きろ」 | ||||
第46話 | 第47話 | 第48話 | 第49話 | 第50話 |
第11週「軍隊は大きらい、だけど」 | ||||
第51話 | 第52話 | 第53話 | 第54話 | 第55話 |
第12週「逆転しない正義」 | ||||
第56話 | 第57話 | 第58話 | 第59話 | 第60話 |
第13週「サラバ 涙」 | ||||
第61話 | 第62話 | 第63話 | 第64話 | 第65話 |
第14週「」 | ||||
第66話 | 第67話 | 第68話 | 第69話 | 第70話 |
第15週「」 | ||||
第71話 | 第72話 | 第73話 | 第74話 | 第75話 |
第16週「」 | ||||
第76話 | 第77話 | 第78話 | 第79話 | 第80話 |
第17週「」 | ||||
第81話 | 第82話 | 第83話 | 第84話 | 第85話 |
第18週「」 | ||||
第86話 | 第87話 | 第88話 | 第89話 | 第90話 |
第19週「」 | ||||
第91話 | 第92話 | 第93話 | 第94話 | 第95話 |
第20週「」 | ||||
第96話 | 第97話 | 第98話 | 第99話 | 第100話 |
第21週「」 | ||||
第101話 | 第102話 | 第103話 | 第104話 | 第105話 |
第22週「」 | ||||
第106話 | 第107話 | 第108話 | 第109話 | 第110話 |
第23週「」 | ||||
第111話 | 第112話 | 第113話 | 第114話 | 第115話 |
第24週「」 | ||||
第116話 | 第117話 | 第118話 | 第119話 | 第120話 |
第25週「」 | ||||
第121話 | 第122話 | 第123話 | 第124話 | 第125話 |
第26週「」 | ||||
第126話 | 第127話 | 第128話 | 第129話 | 第130話 |
第27週「」 | ||||
第131話 | 第132話 | 第133話 | 第134話 | 第135話 |
第28週「」 | ||||
第136話 | 第137話 | 第138話 | 第139話 | 第140話 |
第29週「」 | ||||
第141話 | 第142話 | 第143話 | 第144話 | 第145話 |
第30週「」 | ||||
第146話 | 第147話 | 第148話 | 第149話 | 第150話 |
第31週「」 | ||||
第151話 | 第152話 | 第153話 | 第154話 | 第155話 |
朝ドラ「あんぱん」第46話ネタバレ:次号のモデルとなる語り部を訪ねるのぶと嵩
図書館で発見した記録帳と手紙をきっかけに、のぶと嵩はその筆者にゆかりのある人物を訪ねることを決めます。
ふたりが辿り着いたのは、町外れに暮らす高齢の女性・竹原なつ(仮名)。彼女こそ、記録帳の“語り部”本人であり、今なお静かに日々を送っていました。
この出会いが、ふたりにとって次号の「あんぱん通信」の核心を掘り下げる原点となります。
戦前・戦中の町の記憶が再び語られることで、“失われた物語”が少しずつ浮かび上がっていきます。
静かに生きてきた女性が語る戦中の町の記憶
なつは最初こそ警戒していましたが、記録帳を手にしたのぶの丁寧な姿勢と、嵩の「言葉に残したい」という真剣な表情に心を開いていきます。
語られたのは、空襲から逃げた日のこと、町の井戸水が最後の命綱だったこと、そして疎開してきた子どもたちと分け合った芋の味──どれも、教科書には載らない記憶でした。
“語る”ことで初めて形になる記憶があり、そこにしか存在しない“町の真実”がある──それを実感するインタビューの時間となりました。
のぶと嵩は、改めて“声にならなかった物語”をすくい取る使命を胸に刻みます。
のぶの絵が引き出す“色”を持った回想
のぶはインタビューの翌日、なつの語った記憶をもとに何枚かのラフスケッチを描き、彼女に見せます。
それを見たなつは、静かに微笑んで言いました。「あの頃は白黒だったけど、あんたの絵には、あたしが忘れてた色がある」
言葉では伝わらなかった“感情の色”が、絵を通じて甦る──その瞬間、表現の力が再び証明されました。
のぶの絵は、過去の風景だけでなく、“語った人の心の温度”までも浮かび上がらせていたのです。
朝ドラ「あんぱん」第46話ネタバレ:“あの記録帳”を継いだ人物の存在が明らかに
のぶと嵩が記録帳の持ち主・なつに話を聞く中で、もう一人、物語のカギを握る人物が登場します。
それは、なつの孫であり、町役場で地域資料の整理を担当していた青年・竹原悠。
記録帳を図書館へ寄贈したのも、実はこの孫・悠の手によるものであり、彼が“祖母の物語”を後世に残すことを望んでいたのです。
この新たな“つなぎ手”の存在が、語り部の声をさらに深く広げていく展開を生み出していきます。
孫が語る「祖母の想い」──記録帳の背景
悠は語ります。「小さい頃から、ばあちゃんの話はよく聞いてたけど、あれを“物語”として考えたことはなかった」と。
彼が記録帳を整理していたある日、亡くなった祖父の筆跡が端に添えられているのを見つけ、「これはうちだけに置いとくものやない」と思い立ったそうです。
記録帳には、ふたりの“想いの連携”が込められていたことが明かされ、語られることの尊さと重みがいっそう浮かび上がります。
この背景は、のぶと嵩にとって次号の核となる“語る意志の継承”というテーマを導くものとなりました。
家族の中でも“語られなかったこと”に向き合う
悠はさらに、「うちは昔から、戦争の話になると空気が変わるんです。だから深く聞いたことがなかった」と打ち明けます。
その空白を、記録帳が静かに埋めてくれていたと気づいたとき、彼の中にも“語られなかったことを聞き取る覚悟”が芽生え始めました。
家族であっても言葉にしづらかった記憶を、“外の誰か”が拾うことによって、ようやく共有される──そのプロセスが丁寧に描かれました。
“語り部”はただの発信者ではなく、“家族の記憶の翻訳者”でもあることが、改めて強く伝わってきます。
朝ドラ「あんぱん」第46話ネタバレ:町の人々にも波紋が広がり始める
なつの記憶と記録帳をもとに、のぶと嵩が次号の「あんぱん通信」の取材を進める中で、その動きは町の人々にも徐々に広がっていきます。
取材の噂を耳にした住民たちの間で、「自分も話してみたい」「あの時のことを思い出した」という声があちこちから聞こえるようになりました。
“誰かが語った”ことが“他の誰かの語り”を引き出す──表現の連鎖が、町全体に静かに波及していきます。
沈黙だった過去が、今ようやく“物語”として立ち上がり始めるのです。
「うちにも語りたいことがある」と語り部候補が
町の古書店を営む老人が、「戦後すぐの“紙のない時代”の話を知っちゅうか?」と嵩に話しかけます。
また、洋品店の店主は「うちの母が疎開先で書いていた日記がある」とのぶに打ち明け、古びた手帳を手渡しました。
語り部が“ひとり”だった状態から、町のあちこちで“声の候補者”が立ち上がり始めたこの展開は、町全体の意識の変化を象徴しています。
“語ることは特別な人だけのものではない”──この共通認識が芽生えた瞬間でもありました。
過去の町と現在の町が重なる瞬間
のぶが描いた戦時中の町並みのラフ画に、若い配達員がふと足を止め、「これ、うちの店の前の通りやん」とつぶやきます。
「おばあちゃんがよく言ってた風景、これかぁ」と、スマホで撮って祖母に見せるという光景もありました。
過去の記憶が“知らないはずの今の世代”にも届き、風景を共有する時間が生まれる──それはまさに、町全体が“記憶の継承者”になっていく証。
あの日々と今をつなぐ静かな橋が、少しずつ形を帯び始めています。
朝ドラ「あんぱん」第46話ネタバレ:のぶと嵩、再び表現のチームとして結束
取材の進行と共に、のぶと嵩の間に再び“創作のリズム”が生まれていきます。
かつて意見の違いからぶつかり合ったふたりですが、今はそれぞれの役割を明確に意識し、互いの作業に深い信頼を寄せています。
“描くこと”と“書くこと”が別々ではなく、“語る”というひとつの意志で繋がっている──そんなチームとしてのあり方が形になり始めました。
創作が“共有”の時間であるという意識が、ふたりの関係に静かな温度を与えていきます。
のぶが描き、嵩が綴る──“ひとつの声”が生まれる
のぶは、なつの語った町の風景をもとに、戦時中の“人が集まる通り”を描き始めました。
その絵に合わせるように、嵩は取材ノートから抜き出した言葉を再構築し、「誰かの記憶ではなく、町の記憶として残す」ための文章を紡ぎます。
ひとつの絵と、ひとつの言葉が重なったとき、ふたりは「伝えたいことが、かたちになった」と確信するのです。
その瞬間に生まれた“ひとつの声”こそ、次号の中核となるテーマそのものでした。
「次号の締切」がふたりに与えたプレッシャーと高揚
町の人々からの期待が高まる中、印刷所から“締切は来週の月曜”という通告が届きます。
初号の経験があるとはいえ、今回は取材内容も多く、構成も複雑──焦る気持ちと充実感が入り混じる数日間が始まります。
プレッシャーの中にこそ創造の種がある──それを知ったふたりは、互いを鼓舞しながら机に向かい続けました。
“間に合うか”ではなく、“届けきれるか”を問い続けるその姿が、今回のハイライトとなりました。
第1週「人間なんてさみしいね」 | ||||
第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 |
第2週「フシアワセさん今日は」 | ||||
第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 |
第3週「なんのために生まれて」 | ||||
第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話 | 第15話 |
第4週「なにをして生きるのか」 | ||||
第16話 | 第17話 | 第18話 | 第19話 | 第20話 |
第5週「人生は喜ばせごっこ」 | ||||
第21話 | 第22話 | 第23話 | 第24話 | 第25話 |
第6週「くるしむのか愛するのか」 | ||||
第26話 | 第27話 | 第28話 | 第29話 | 第30話 |
第7週「海と涙と私と」 | ||||
第31話 | 第32話 | 第33話 | 第34話 | 第35話 |
第8週「めぐりあい、わかれゆく」 | ||||
第36話 | 第37話 | 第38話 | 第39話 | 第40話 |
第9週「絶望の隣は希望」 | ||||
第41話 | 第42話 | 第43話 | 第44話 | 第45話 |
第10週「生きろ」 | ||||
第46話 | 第47話 | 第48話 | 第49話 | 第50話 |
第11週「軍隊は大きらい、だけど」 | ||||
第51話 | 第52話 | 第53話 | 第54話 | 第55話 |
第12週「逆転しない正義」 | ||||
第56話 | 第57話 | 第58話 | 第59話 | 第60話 |
第13週「サラバ 涙」 | ||||
第61話 | 第62話 | 第63話 | 第64話 | 第65話 |
第14週「」 | ||||
第66話 | 第67話 | 第68話 | 第69話 | 第70話 |
第15週「」 | ||||
第71話 | 第72話 | 第73話 | 第74話 | 第75話 |
第16週「」 | ||||
第76話 | 第77話 | 第78話 | 第79話 | 第80話 |
第17週「」 | ||||
第81話 | 第82話 | 第83話 | 第84話 | 第85話 |
第18週「」 | ||||
第86話 | 第87話 | 第88話 | 第89話 | 第90話 |
第19週「」 | ||||
第91話 | 第92話 | 第93話 | 第94話 | 第95話 |
第20週「」 | ||||
第96話 | 第97話 | 第98話 | 第99話 | 第100話 |
第21週「」 | ||||
第101話 | 第102話 | 第103話 | 第104話 | 第105話 |
第22週「」 | ||||
第106話 | 第107話 | 第108話 | 第109話 | 第110話 |
第23週「」 | ||||
第111話 | 第112話 | 第113話 | 第114話 | 第115話 |
第24週「」 | ||||
第116話 | 第117話 | 第118話 | 第119話 | 第120話 |
第25週「」 | ||||
第121話 | 第122話 | 第123話 | 第124話 | 第125話 |
第26週「」 | ||||
第126話 | 第127話 | 第128話 | 第129話 | 第130話 |
第27週「」 | ||||
第131話 | 第132話 | 第133話 | 第134話 | 第135話 |
第28週「」 | ||||
第136話 | 第137話 | 第138話 | 第139話 | 第140話 |
第29週「」 | ||||
第141話 | 第142話 | 第143話 | 第144話 | 第145話 |
第30週「」 | ||||
第146話 | 第147話 | 第148話 | 第149話 | 第150話 |
第31週「」 | ||||
第151話 | 第152話 | 第153話 | 第154話 | 第155話 |
期間限定!ドラマ「あんぱん」を無料で見る方法!
ドラマ「あんぱん」を見逃した!
見たいけど無料がいい!
それならU-NEXTの31日間無料トライアルに登録するとドラマは見放題です☆あんぱんのドラマであれば何話でも見放題です。
しかも登録は30秒で終わるので、面倒は手続きはいりません。
あんぱんを見終わったらすぐに解約しても大丈夫です。
しかし無料トライアルは31日間有効なので、どうせならU-NEXTの10万作品を超える映画やアニメ、ドラマなどを無料で楽しみまくることをオススメします。
\登録は30秒!ドラマが無料!//※解約も簡単!無料期間中なら0円!\
朝ドラ『あんぱん』第46話ネタバレ解説のまとめ
第46話では、「あんぱん通信」第二号に向けた本格的な動きが描かれました。
図書館で見つけた記録帳をきっかけに、のぶと嵩が再び“語り部”を探し、町の過去と現在をつなぐストーリーを紡ぎ始める姿が印象的でした。
記憶とは、語る人がいてこそ成立し、受け取る人がいてこそ生きる──その真理が、静かに、しかし力強く浮かび上がる回となりました。
そしてそれは、物語を“届ける側”にいるふたりにとっても、大きな変化と成長の機会を与えてくれるものだったのです。
“語り継ぐ”という行為の重みとやさしさ
なつの記憶、孫の思い、そしてのぶと嵩の表現──それぞれの世代の想いが交差することで、記録帳は単なる「過去の証言」ではなく、“生きた物語”に変化していきました。
その過程には、他者の記憶を尊重する姿勢、聞く力、そして丁寧に伝えようとするやさしさが満ちています。
“語り継ぐ”とは、ただ情報を伝えるのではなく、想いを引き受け、再び人に手渡すことなのだ──そう教えてくれるエピソードでした。
ふたりの姿勢から、今の私たちにとっても大切な記憶の継承の在り方を考えさせられます。
新たな出会いが紡ぐ、第二号の物語のはじまり
語り部・なつ、彼女の孫・悠、そして語りたいと声を上げ始めた町の人々──小さな出会いとつながりが、ふたりの新たな創作を支えていきます。
のぶの筆が描く風景と、嵩の言葉が紡ぐ時間。その融合がまた、町の誰かに“語りたい”という気持ちを起こさせていく。
第46話は、語ることで町の空気が少しずつ変わっていく“連鎖のはじまり”を、美しく描いた回でした。
次号の完成が待ち遠しくなる、静かな期待に満ちた締めくくりとなりました。
この記事のまとめ
- 記録帳の語り部・なつを訪ねるのぶと嵩
- 孫の悠が語る、家族に託された記憶
- 町の人々にも“語りたい”という連鎖が波及
- 表現者として再び結束するのぶと嵩
- 第二号制作への新たなスタートが描かれる
コメント