NHK連続テレビ小説『あんぱん』第37話では、のぶが描いた“記憶の地図”が新たな役割を果たし始めます。
町の交流所計画が進むなか、過去の痕跡を描き加える作業を通じて、人々の中に埋もれていた記憶が再び語られるようになります。
一方、嵩と子どもたちは、物語を介した“町外との交流”をさらに深め、新たな出会いが生まれます。
この記事を読むとわかること
- のぶが“記憶の地図”を描く理由とその意義
- 町の人々との対話から浮かび上がる失われた風景
- 子どもたちが町の歴史に興味を持ちはじめる過程
- “つづきごっこ”が町外へ広がる新たな展開
- 釜次の言葉がのぶの表現に与えた深い影響
第1週「人間なんてさみしいね」 | ||||
第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 |
第2週「フシアワセさん今日は」 | ||||
第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 |
第3週「なんのために生まれて」 | ||||
第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話 | 第15話 |
第4週「なにをして生きるのか」 | ||||
第16話 | 第17話 | 第18話 | 第19話 | 第20話 |
第5週「人生は喜ばせごっこ」 | ||||
第21話 | 第22話 | 第23話 | 第24話 | 第25話 |
第6週「くるしむのか愛するのか」 | ||||
第26話 | 第27話 | 第28話 | 第29話 | 第30話 |
第7週「海と涙と私と」 | ||||
第31話 | 第32話 | 第33話 | 第34話 | 第35話 |
第8週「めぐりあい、わかれゆく」 | ||||
第36話 | 第37話 | 第38話 | 第39話 | 第40話 |
第9週「絶望の隣は希望」 | ||||
第41話 | 第42話 | 第43話 | 第44話 | 第45話 |
第10週「生きろ」 | ||||
第46話 | 第47話 | 第48話 | 第49話 | 第50話 |
第11週「軍隊は大きらい、だけど」 | ||||
第51話 | 第52話 | 第53話 | 第54話 | 第55話 |
第12週「逆転しない正義」 | ||||
第56話 | 第57話 | 第58話 | 第59話 | 第60話 |
第13週「サラバ 涙」 | ||||
第61話 | 第62話 | 第63話 | 第64話 | 第65話 |
第14週「」 | ||||
第66話 | 第67話 | 第68話 | 第69話 | 第70話 |
第15週「」 | ||||
第71話 | 第72話 | 第73話 | 第74話 | 第75話 |
第16週「」 | ||||
第76話 | 第77話 | 第78話 | 第79話 | 第80話 |
第17週「」 | ||||
第81話 | 第82話 | 第83話 | 第84話 | 第85話 |
第18週「」 | ||||
第86話 | 第87話 | 第88話 | 第89話 | 第90話 |
第19週「」 | ||||
第91話 | 第92話 | 第93話 | 第94話 | 第95話 |
第20週「」 | ||||
第96話 | 第97話 | 第98話 | 第99話 | 第100話 |
第21週「」 | ||||
第101話 | 第102話 | 第103話 | 第104話 | 第105話 |
第22週「」 | ||||
第106話 | 第107話 | 第108話 | 第109話 | 第110話 |
第23週「」 | ||||
第111話 | 第112話 | 第113話 | 第114話 | 第115話 |
第24週「」 | ||||
第116話 | 第117話 | 第118話 | 第119話 | 第120話 |
第25週「」 | ||||
第121話 | 第122話 | 第123話 | 第124話 | 第125話 |
第26週「」 | ||||
第126話 | 第127話 | 第128話 | 第129話 | 第130話 |
第27週「」 | ||||
第131話 | 第132話 | 第133話 | 第134話 | 第135話 |
第28週「」 | ||||
第136話 | 第137話 | 第138話 | 第139話 | 第140話 |
第29週「」 | ||||
第141話 | 第142話 | 第143話 | 第144話 | 第145話 |
第30週「」 | ||||
第146話 | 第147話 | 第148話 | 第149話 | 第150話 |
第31週「」 | ||||
第151話 | 第152話 | 第153話 | 第154話 | 第155話 |
朝ドラ「あんぱん」第37話ネタバレ:交流所づくりが地域の学びの場に
のぶが描いた“未来地図”をもとに始まった交流所づくりは、町の大人たちだけでなく、子どもたちの関心も強く惹きつけていきました。
建設現場を見に行くたびに、「ここは昔、何があったの?」「どうして今こうなってるの?」という声が上がり、
やがて子どもたち自身が“昔の町”を調べてみたいと動き出します。
こうして交流所の工事現場は、自然と“学びの場”へと変貌していきました。
子どもたちが「昔の町」を調べ始める
学校の自由研究のテーマとして、「祖父母に昔の町を聞く」「古い地図と今の地図を比べる」「失われた場所を描いてみる」など、
のぶのスケッチに影響された子どもたちが、自ら“過去”に関心を寄せ始めました。
「ここは昔、お祭りの山車が通ってたんだって!」「おばあちゃん、木のブランコがあったって言ってた!」
そんな声が、町のあちこちで弾けるように響き始めたのです。
子どもたちの素朴な疑問が、大人たちの記憶を引き出すきっかけとなり、町の歴史がつながっていきました。
建設現場が“語り合いの教室”に
交流所の工事現場には、いつの間にかベンチや簡易テーブルが置かれ、作業の合間にお茶を飲みながら話す光景が日常になっていきます。
「この柱の位置は昔の家の間取りからヒントを得たんだ」「この通りは、昔は“○○小路”って呼ばれてたんだよ」
そういった何気ない会話の中に、子どもたちは“教科書には載っていない歴史”を学び取っていきました。
現場がそのまま“生きた教室”になる――この展開は、のぶの絵が生み出した副産物でもありました。
朝ドラ「あんぱん」第37話ネタバレ:嵩、町外との創作交流プロジェクトを始動
町内での“つづきごっこ”が定着してきたなか、嵩はあるアイデアを実行に移します。
「この物語のリレーを、町の外の学校にも広げてみたらどうだろう」
かつて読書会を見学に来てくれた隣町の先生に連絡を取り、“つづきごっこノート”を届けることにしたのです。
それは、“創作を通じて町と町をつなぐ”という、まったく新しい挑戦のはじまりでした。
“つづきごっこ”ノートが他校に届く
届いたノートには、町の子どもたちが書いた自由な物語が並んでいました。
主人公がパン屋になったり、空飛ぶ猫と出会ったりと、想像力にあふれる世界。
これを受け取った隣町の学校では、さっそく授業の中で続きを書く取り組みが始まります。
「この話、おもしろい!」「私ならこう続ける!」という声が次々とあがり、子どもたちは“物語のバトン”を手に取りました。
ノートが届いたことで、互いに「知らない誰か」とつながる喜びを感じる瞬間が生まれていたのです。
創作を通じた“言葉の往復書簡”が始まる
やがて、ノートにはただの物語だけでなく、短いメッセージも添えられるようになりました。
「この続きを書いてくれてありがとう」「どんな風に考えたのか、聞いてみたいな」
物語の中に“対話”が生まれ、いつの間にかそれは“言葉の往復書簡”のような文化になっていきました。
嵩のもとには、他校の先生から「こちらの学校でも続けたい」という声も届き、交流の輪が少しずつ広がっていきます。
朝ドラ「あんぱん」第37話ネタバレ:祖父・釜次との会話が、のぶの視点を変える
記憶の地図を描き進めるのぶでしたが、どこまで描けばいいのか、自分の線に迷いが出はじめていました。
そんな中、のぶは交流所の現場で祖父・釜次と並んで腰を下ろします。
釜次は黙って地図を眺めたあと、ひとこと呟きました。
「地図っちゅうのはな、人の足あとが残るもんや。だからお前の線は、まちがってへんよ」
その言葉が、のぶの視点をそっと変えていく大きなきっかけとなったのです。
「地図は人の足あとや」——過去と現在を結ぶ言葉
釜次の口から語られたのは、かつて町が火事にあったときの話でした。
「あのとき、焼けたあとの道を歩いて、また町をつくり直した。その足あとが残るように、道も名前もつけたんや」
のぶは気づきます。地図とは、建物や通りを描くものではなく、“人がどう生きてきたか”を刻むものなのだと。
そして、自分がいま描いている線もまた、町の「足あと」を未来に残すための道しるべなのだと理解したのです。
風景と記憶を結ぶ“のぶらしい表現”とは
釜次の言葉を受けて、のぶは新しい試みに取り組みます。
それは、ただの絵地図ではなく、「言葉」を一緒に添えるというもの。
例えば、“井戸のあった場所”には「この水でお祭りの氷を作ってた」と書き添える。
“消えた小道”には「帰り道に落ち葉の雨が降っていた」と記す。
それは、“描写”だけではなく“記憶”を結び付ける、のぶらしいやさしい表現方法でした。
のぶはこうして、絵とことばの力で、町の“記憶地図”を一歩ずつ完成に近づけていきます。
第1週「人間なんてさみしいね」 | ||||
第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 |
第2週「フシアワセさん今日は」 | ||||
第6話 | 第7話 | 第8話 | 第9話 | 第10話 |
第3週「なんのために生まれて」 | ||||
第11話 | 第12話 | 第13話 | 第14話 | 第15話 |
第4週「なにをして生きるのか」 | ||||
第16話 | 第17話 | 第18話 | 第19話 | 第20話 |
第5週「人生は喜ばせごっこ」 | ||||
第21話 | 第22話 | 第23話 | 第24話 | 第25話 |
第6週「くるしむのか愛するのか」 | ||||
第26話 | 第27話 | 第28話 | 第29話 | 第30話 |
第7週「海と涙と私と」 | ||||
第31話 | 第32話 | 第33話 | 第34話 | 第35話 |
第8週「めぐりあい、わかれゆく」 | ||||
第36話 | 第37話 | 第38話 | 第39話 | 第40話 |
第9週「絶望の隣は希望」 | ||||
第41話 | 第42話 | 第43話 | 第44話 | 第45話 |
第10週「生きろ」 | ||||
第46話 | 第47話 | 第48話 | 第49話 | 第50話 |
第11週「軍隊は大きらい、だけど」 | ||||
第51話 | 第52話 | 第53話 | 第54話 | 第55話 |
第12週「逆転しない正義」 | ||||
第56話 | 第57話 | 第58話 | 第59話 | 第60話 |
第13週「サラバ 涙」 | ||||
第61話 | 第62話 | 第63話 | 第64話 | 第65話 |
第14週「」 | ||||
第66話 | 第67話 | 第68話 | 第69話 | 第70話 |
第15週「」 | ||||
第71話 | 第72話 | 第73話 | 第74話 | 第75話 |
第16週「」 | ||||
第76話 | 第77話 | 第78話 | 第79話 | 第80話 |
第17週「」 | ||||
第81話 | 第82話 | 第83話 | 第84話 | 第85話 |
第18週「」 | ||||
第86話 | 第87話 | 第88話 | 第89話 | 第90話 |
第19週「」 | ||||
第91話 | 第92話 | 第93話 | 第94話 | 第95話 |
第20週「」 | ||||
第96話 | 第97話 | 第98話 | 第99話 | 第100話 |
第21週「」 | ||||
第101話 | 第102話 | 第103話 | 第104話 | 第105話 |
第22週「」 | ||||
第106話 | 第107話 | 第108話 | 第109話 | 第110話 |
第23週「」 | ||||
第111話 | 第112話 | 第113話 | 第114話 | 第115話 |
第24週「」 | ||||
第116話 | 第117話 | 第118話 | 第119話 | 第120話 |
第25週「」 | ||||
第121話 | 第122話 | 第123話 | 第124話 | 第125話 |
第26週「」 | ||||
第126話 | 第127話 | 第128話 | 第129話 | 第130話 |
第27週「」 | ||||
第131話 | 第132話 | 第133話 | 第134話 | 第135話 |
第28週「」 | ||||
第136話 | 第137話 | 第138話 | 第139話 | 第140話 |
第29週「」 | ||||
第141話 | 第142話 | 第143話 | 第144話 | 第145話 |
第30週「」 | ||||
第146話 | 第147話 | 第148話 | 第149話 | 第150話 |
第31週「」 | ||||
第151話 | 第152話 | 第153話 | 第154話 | 第155話 |
期間限定!ドラマ「あんぱん」を無料で見る方法!
ドラマ「あんぱん」を見逃した!
見たいけど無料がいい!
それならU-NEXTの31日間無料トライアルに登録するとドラマは見放題です☆あんぱんのドラマであれば何話でも見放題です。
しかも登録は30秒で終わるので、面倒は手続きはいりません。
あんぱんを見終わったらすぐに解約しても大丈夫です。
しかし無料トライアルは31日間有効なので、どうせならU-NEXTの10万作品を超える映画やアニメ、ドラマなどを無料で楽しみまくることをオススメします。
\登録は30秒!ドラマが無料!//※解約も簡単!無料期間中なら0円!\
朝ドラ『あんぱん』第37話ネタバレ解説のまとめ
第37話では、“未来地図”を描いていたのぶが、「記憶の地図」へと表現の幅を広げていく姿が描かれました。
消えてしまった町の風景や名前、誰かの思い出を、言葉とともに地図へと刻んでいく——その行為が、
町の人々の記憶を呼び起こし、世代を越えた対話を生み出していくのです。
また、嵩の読書会が“町外”とつながりはじめることで、物語が町を越えて育っていく展開も大きな見どころとなりました。
町の地図に「記憶」が描かれ始めた意味
今まで地図は、未来のビジョンや希望を描くためのものとして機能してきました。
しかし今回の話で明らかになったのは、過去を記録し、忘れられそうな記憶を残すこともまた、地図の大切な役割だということです。
のぶが描いた地図には、すでにない風景が、やさしい色と短い言葉で蘇り、町の人々の胸に深く刻まれていきました。
世代を越えて交わされる“ことば”の力
子どもが質問し、大人が答え、大人が語り、子どもが描く。
そこには、教科書には載っていない知識と、個人の心に宿る物語がありました。
それらが交わる場所に、“ことば”という道具が必要不可欠であることを、この回は示してくれました。
絵と物語、記憶と未来。のぶと嵩の活動は、まさに町の“文化”を育てる時間として、美しく描かれています。
この記事のまとめ
- のぶが“記憶の地図”を描き始める
- 町の過去と現在をつなぐ対話が生まれる
- 子どもたちが町の歴史を学び出すきっかけに
- 嵩が町外とつながる創作交流を始動
- 釜次の言葉がのぶの表現に深みを与える
コメント